タグ
豆&植物性タンパク質(48)
野菜料理(37) デザート&スナック(36) 穀物&麺類(26) その他(16) シーフード/海藻(13) 編み物(11) スープ(9) 健康の話(5) マクロビオティック(5) 天然酵母パン(4) 肉料理(4) キッチン雑貨(4) NYグルメ(3) NY情報(2) 旅行(1) 鍋物(1) ブログ&自己紹介(1) 2006年のブログ(1) 以前の記事
2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 05月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
ニューヨークでのヨガ生活
ひよこまめ通信 Pure food li... 安部かすみの《ニューヨー... 楽しむ空間「クラム」 趣... flower child my favorites!! ニューヨーク ベジ生活日記 ニューヨーク・味覚のミラ... vege dining ... New York Lif... 私らしく、マクロビオティ... ゆったり まったりと・・・ 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() こういう写真が撮れると一日ハッピー!自己満足以外の何ものでもないんだけど…日光って本当にすごいな、と。最近は夜作ったものでも一日待って翌日、お日様でてる時に撮影(ってそんな大袈裟なものじゃないんだけど)することもある。いやはや恐るべし太陽パワー。 英語では、kumquatといいます。オーガニックのものを見つけたので衝動買い。日本で買ったことないから比較できないけど、高いと思った、1パウンド=6.99ドル。少なめに買ったつもりが、5ドル以上したので、1パウンド近く袋に入れちゃったのね。(量り売りだったので、好きな分だけ自分で袋詰め)でも、1パウンド(約450g)でも、ちょっとしかないのよ~ そんなことはさておき、レシピはいつものようにインターネットで検索。 よく使うレシピサイトは、日本のものだとクックパッド、こっちのだとこちら。大体のアイデアをいただいて後は自己流マクロ風にアレンジ。 今回は、クックパッドでお酢をつかったレシピ見つけたのでそれを真似てみた。砂糖の替わりはいつものように米飴。かなり入れたつもりがそんなに甘くならなかったのはやっぱりお酢をいれたからかな?次回は(また作ることがあれば)お酢なしで作ってみようと思った。酢入りは、さわやかで軽い口当たり~☆ ![]() 次回はやっぱりお酢抜きじゃなく、水と塩だけで作ってみようかしら~ → にごっているのは米飴だからね。コップの右淵についているのは、汚れではなく湯気です、念のため(><) ▲
by mofb
| 2007-02-28 10:58
![]() 朝食に作ったおじや。 このひじき、ずいぶん前に葉山の市場で買ったんだけど、太くて、すごくやわらかくて、魚くさいのね。だから煮物をしても夫には不評なの。なので、今朝は水で戻した後、加熱しすぎてべちゃべちゃにならないよう気をつけました。 この日の朝は、お味噌汁もつけたので、ごはんの味付けはなし。人参とコーンの組み合わせでやさしいお味。 ▲
by mofb
| 2007-02-27 11:36
![]() この前レシピ紹介したグラノーラバーの応用編。 NJのホールフーズで、甘みがつけられていないバナナチップを発見したのでそれを使って。バナナチップって、どれも砂糖で味付けされているのは、青いバナナを使っているからかな?この甘くないバナナチップ、最初はえっ?!と思ったけど、慣れたら結構いける。とはいっても、マクロ的には、バナナをはじめトロピカルフルーツは極陰性なので、温暖な気候にすむ私たちにはすすめられないんだけど(特に冬は)、私たち一応健康だし、生じゃないし、たまに、しかも少量だからまぁよしとする。チョコレートも同じような理由でよしとする、だから質のいいものをね。今回はカカオ70%のダークチョコレート、ドライフルーツは自己主張しすぎないデーツにしました。今回はナッツ抜き。ピーナツバターは入れたけど。 味=よく出来ました◎。でも食べずらいのが玉に瑕。(><) チョコレートは、火からおろした米飴等とミックスするとどうしても溶けちゃうのよね。次回はもっと冷ましてからトライしてみます。 ![]() こんな感じで冷蔵庫に。 今は、今日のこれと、以前作ったナッツ&ドライフルーツのものが我が家の冷蔵庫に入っています。精神的余裕のあるときに作りだめしておくのがおすすめかな、腐らないし、二種類あるので夫は飽きないし(><)。 特にナッツ類は一種類づつローストするの結構面倒ですからね。 ▲
by mofb
| 2007-02-27 10:08
![]() お鍋に切った昆布をいれて、ひたひたになるくらいのお水とお醤油をいれて、煮るだけ。多少濃い味付けになっても、おにぎりに入れたりチャーハンに入れたりと、ちょっとした隠し味的に薬味として活躍します。これも、いい醤油ならではですね~☆ 昨日、金柑買ってきて、今、煮ています。部屋中とってもいい香り~♪ 明日、アップしますね! ▲
by mofb
| 2007-02-27 01:30
ちょっと過激なタイトルだったかしらん~♪ でも、これって反語。お肉を食べないという選択があれば、当然、食べるという選択もあるのです。
マクロビオティックを実践するためのガイドラインとして、まず出来るだけ避けるものに挙げられるのがお肉なのですね。これって、何故かというと、単純に身体に負担がかかるから。お肉って、ヘビーでしょ。消化するのすごく大変なのです。だから、一生懸命がんばって、身体が疲れちゃうのね。大きなお肉の夕食を食べた翌朝の食事は、パス、なんて経験、誰でもあるんじゃないでしょうか? それからお肉の脂肪って、融点が体温より高いって知ってました?44℃以上なんだって。だから、その脂肪が解けずに、身体の中に蓄積するとどうなるか→成人病etc...となるわけです。 でもね、私、お肉今でも食べてます、ごくたまにだけど。自分から食べたいということは、身体が欲しないからないんだけど、クリスマスや誕生日など、リクエストがあれば作るし、外食したときも、夫のお肉一口もらったりする。なんか、ちょっとしたお祝い事、ご馳走、っていうとやはりお肉のほうが豪華にみえるのよね~これも、習慣の一つなんだろうけど。今日は奮発していいお肉買ったよ~みたいな(笑) 問題は、意識した選択と質だと思うんですよね。 抗生物質などの薬品を投与された家畜がいたり、餌に遺伝子組み替えられたものが入っていたり、人道的に扱われてなかったり(屠札の仕方も然り。虐待の恐怖におののきながら死んでいった動物がだしたホルモンも含めて食べているということになるから)、そんなお肉を食べる人間に何の悪影響もないはずがない、と私は思います。 私は、自分の子供たちにもそのまた子供たちにも心地よく暮らしてもらいたいから、地球に負担のかかるような不自然なことは極力避けたいと思っています。家畜の飼育方法、野菜の育て方、そしてどれを選択して自分の身体に入れるのか、意識して選択することが大切かな、と。 季節外れの果物やフルーツを輸入するのにどれだけのガソリンが使われているかとか、お肉が食卓から減ると油ものも必然的に減るから強力な洗剤を使わなくてもよくなるとか、オーガニックの野菜を買えば皮も安心して食べられるから台所からごみが減るとか、牛の餌は牧草にすることで、砂漠化が減るとか…挙げたらきりないけどその一つずつを意識して選択することが大切だと思うのであります。 マクロビオティックは、環境問題を大々的に謳っているわけじゃないけれど、その基本精神は結果として、環境にやさしいといういことろが好き。必然の関係なのですね。いやはや、壮大な世界平和の真髄です! で、話を戻すと、お肉を食べるときは、質のいいものを少しだけ。これ、私たちが気をつけていること。 ついでに言うと、食べ合わせも重要です。お肉はそれだけでヘビーなので、マッシュポテトなど炭水化物といっしょに食べると消化不良をおこしちゃいます。脂肪の消化を助けてくれる大根や胃の回復を助けるキャベツ、野菜本来持っている消化酵素がある生野菜がお勧め。大根おろしステーキなんて、ある意味理にかなっているわけですね~ お肉をたまにしか食べなくなって私たちが気づいた主な変化は以下の二点。 -夫婦喧嘩が減った(元々そんなに喧嘩を刷る二人ではないのですが、敢えて言うのなら私がイライラ、カリカリするのがなくなったかな~) -体臭がなくなった(これも元々そんなにひどい訳ではなかったのですが、それでも、お肉を食べなくなって明らかに感じます) マクロビオティックはとっても奥が深く、食事法はとっかかりにすぎなく(とっかかりだけど、もっとも基本的な重要ポイント!)、マクロとは「Spiritual development」だ、って何度も念を押している先生がいた。食べ物による肉体的成長は、大体みんな21歳くらいでとまっちゃうでしょ。それ以降は精神面の向上をめざした食生活を!って。この考え初めて聞いたとき、なるほどな、と思った。それがどの程度できるかどうかは別として、私にとってすごくmade senseだったのです。 マクロビオティックやってます、って言うと、お肉食べないんですかってよく聞かれるので、一度考えをまとめておこうと思って書留めました。 でも、これ私たちの現在の状況ね、あくまでも。想像するに、あと何年かするともっともっとお肉食べなくなるんじゃないかと思う。あくまでも想像だけど… 日々、自分の身体を労わりながら観察ですね~♪ ▲
by mofb
| 2007-02-25 08:55
![]() ![]() お餅は、日本から持ってきた白玉粉と、こちらで買った玄米粉を2:1で。玄米粉ってグルテンが少ないから全然粘着性がないのね。お菓子作りには難しい…玄米もち米粉っていうのが日本ではあるんだけど、こっちでは見たことない。チャイナタウンとか行けばあるのかな?どなたか情報あったら教えてください! ![]() 本当は、この芋あん入りのものと小豆入りのものと二種類作りたかったんだけど、粉が足りなくなっちゃったので、小豆は夫のリクエストでサイドにおくことに。 芋あんは、サツマイモを蒸して米飴で甘みをつけたもの。小豆の甘みはレーズンのみ。悪くはないけど、私はデーツで味付けしたほうが好きだな~。 こういうお菓子は緑茶が合うね~☆ ▲
by mofb
| 2007-02-25 08:37
![]() デザート作る時間がないときにこういうデザートは楽でいい。(><) バナナに甜菜糖をのせてバーナーでカラメルにしたものと、ソーイアイスクリーム(プラリネピーカン) 本当に大したことじゃないんだけど、こうやってメリハリつけると何だかすごく心が豊かになった気がする… ▲
by mofb
| 2007-02-25 08:18
![]() フランス料理だとお肉の付け合せだけど、我が家ではメイン級の取り扱い!(笑) 赤ワインの香りがほのかに残って、いつものお醤油や味噌ベースとはちょっと違った西洋のお味です~♪ ベジタリアンソーセージって、豆腐で作られているものが多いんだけど、加工食品だからどうかと思いつつ、たまになので使っています。でも、市販の加工品は極力避けたいのが本音なところ。いろいろ加えられたベジタリアンソーセージを食べるなら、例えばオーガニックのベーコンとのほうがたまにならいいのじゃないかと思ったり。。。まだはっきり答えを出せていないのです。 ▲
by mofb
| 2007-02-23 14:18
![]() 玉葱すりおろし 1/2コ 醤油 大1 酢 大1 白味噌 大1 お好みの油 大1/2 油は一度火を通してからお使いください。それの方が消化にいいです。 いつもきちんと計ってつくらないので、上の分量かなりいい加減。(><) 量はお好みで調整ください。塩、醤油、味噌なのどの基本調味料は、いいものを使いたいですね。 夫の大好きな我が家の定番ドレッシング。無くなってはつくり、無くなってはつくり…ご飯にもかけようとするから目を離せません。(><) でも、ご飯にあうのです、確かに! ▲
by mofb
| 2007-02-23 11:13
![]() 宅配のfreshdirectで初めて購入した冷凍銀鮭(天然もの)。冷凍ものを、さらに家で冷凍したからか、鮭の中では安い銀鮭だからか、ちょっと身は乾燥してた。でも、初めての西京焼きにしては上出来~♪ちょっと焦げちゃったけど。 この前、日系スーパーに行ったとき酒粕買ったのね、それと味噌を1:1の割合で併せたものを鮭の廻りに塗り、数時間。いくつかのレシピには、二日間とか書いてたからもっと長くてもよかったかも。今回は、そんな時間なかったの。すり大根とよく合います☆ ![]() ちょうびっくり、噂には聞いていたけど、まさにクリームチーズかフェタチーズかって感じ。これ、いろんな料理に活用できるわ、楽しみ! 二週間も寝かせなくていいかもです。 ▲
by mofb
| 2007-02-22 10:28
|
ファン申請 |
||