タグ
豆&植物性タンパク質(48)
野菜料理(37) デザート&スナック(36) 穀物&麺類(26) その他(16) シーフード/海藻(13) 編み物(11) スープ(9) 健康の話(5) マクロビオティック(5) 天然酵母パン(4) 肉料理(4) キッチン雑貨(4) NYグルメ(3) NY情報(2) 旅行(1) 鍋物(1) ブログ&自己紹介(1) 2006年のブログ(1) 以前の記事
2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 05月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
ニューヨークでのヨガ生活
ひよこまめ通信 Pure food li... 《ニューヨーク直行便 》... 楽しむ空間「クラム」 趣... flower child my favorites!! ニューヨーク ベジ生活日記 ニューヨーク・味覚のミラ... vege dining ... New York Lif... 私らしく、マクロビオティ... ゆったり まったりと・・・ 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
あっと言う間に春到来をつげる山菜もシーズン終わりになってきました(;T_T;)。暑い夏がやってきます〜。随分前まで、NYの夏は湿気なく快適だと勝手に思い込んでいた私。いやいや、日本と変わりません...
そんなことはさておき、Fiddlehead fernという山菜、これが日本語でなんというかは不明。というのは、Fiddleheadというのは、シダの若芽の総称なのですね。fernは英語でシダの意味。(と、偉そうにうんちくたれていますが、私も今回初めて知った><;)日本で食べるコゴミ(草蘇鉄の若芽)、ゼンマイ、ワラビも全部ひっくるめてFiddleheadということになります。こちらのそれは、灰汁がなく茹でるだけでたべられることから、たぶんコゴミに近いのだと思います。 今日はパスタにしてみました。和え物やおひたしにもしたいけれど、次回行った時にはもうないかもな〜 ![]() ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-29 09:41
![]() ホールフーズでもらった穀物の料理方法に、水の分量1:3って書いてあったからその通りにしたら、お水多すぎました。1:2でいいかも。アマランサスを20分程炊いた後に甘酒をいれ、甘みが遠すぎたのでちょっぴりメープルシロップとバニラエッセンスを加えました。 冷やして食べるとなかなかいけます。これからのデザートですね〜。 このアマランサス、アメリカのスーパーではamaranh/アマランスという名前で売っています。アマランスの中の一つの種類がアマランサスらしい。穀物としてのアマランス、野菜としてのアマランス、着色料としてのアマランス等々、奥が深いようです。穀物としての歴史はインカ時代にまでさかのぼります。キヌア、アマランスともに古代からの食べられているのね〜 ![]() でも芝生の保護ということで、この後すぐ追い出されちゃいました(><) ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-28 22:35
![]() よいしょ、って飲み込む感じの食感(笑)飲み物必要です。生地はちょっぴり酸っぱい味が...夫には好評でしたが、これは多分失敗作。まだまだですね〜。 夫は、バターをつけて食べていた...♪ ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-28 01:40
![]() NYは、すっかり夏になってしまいました。今朝行ったユニオンスクエアのマーケットには露地ものの苺がでてました!葉モノもお花もたくさん出て来て、いよいよ夏本番です〜 これは、昨日の夜ご飯。白タマネギ丼。white onionと書いてあった。新タマネギのこと???vidaliaという種類の白タマネギも売っるけど、これはオーガニック見当たらない。よーく炒めて、最後にお醤油たらすだけ、びっくりするくらい甘いです♪ ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-27 06:21
![]() 一晩水に浸す時間はなく、4時間程。土鍋でコトコト、結局50分くらい焚きました。粒は大きいし、麦と同じく夏に食べるのにいい穀物です。でも、かなりヘビー。穀物だからね、サラダといっても、これと玄米だと穀物のダブルパンチでノックアウトされそう(><) 味付けは、塩こしょうとバルサミコ酢のみ。グは、リンゴ、煎ったクルミ、セロリ、酸味の少ないゴールデンレーズン、酸っぱすぎて食べれず冷凍していたクランベリー(ホールフーズで売っているものはドライクランベリー使ってました。でも、このドライクランベリー砂糖で味付けされているのがほとんど。リンゴジュースで甘くしているのも売っているらしいのだけれど、私はまだ見た事がない)グにフルーツがたくさんで結構甘めなので、味付けは梅酢でもよかったかな、と。 ![]() これ平日のブライアントパーク。 まさに都会のオアシス。オフィス街にある小さい公園だからランチタイムはこのような混雑でございます。 ![]() (もう一つおまけ) 今朝のマーケットで買って来たニラ、しかもオーガニック!!!小さな束で一つ2$なのでちょっとお高め。 Garlic onionって書いていた。なるほどね☆ ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-13 05:46
![]() なかなかいい具合に出来ましたが、クラストは改善の余地大です。コーンフレークに暑いものを注ぐのはよくないですね... *************************** (クラスト生地) コーンフレークと煎ったアーモンドをそれぞれフードプロセッサーで細かくしたものに米飴を混ぜて固めます。 (レアの部分) 絹豆腐250g レモン汁1/2個分、白みそ大1、メープルシロップ大3-4、水50cc、寒天フレーク小1、葛粉小1 水に寒天を入れて解けるまで5分くらい火を通します。途中何度か水を足しました。残りの材料をフードプロセッサーにかけて、寒天が溶けた鍋の中に入れて火を通します。その後、水で溶いた葛粉をいれます。 全体に火が通ったら、火からおろし、クラストの上に流し込みます。あら熱がとれたら冷蔵庫に入れます。 このケーキ、オーブンを使わずにできるのでこれからの季節におすすめです。クラストを使わず、プリンのように小口のカップに入れてもいいかもです。 ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-08 05:08
![]() アメリカって、サラダがメインになる国なのよね。随分前に知った時には、びっくりしました。サラダってあくまでサイド、付け合わせ程度の認識しかなかったんだけど、こちらのサラダは、チキンやビーフステーキがドンと乗っかったものもあって、10ドル以上のサラダなんてザラ。特にお昼には、大皿にたっくさんの生野菜をまるでウサギのように食べる人達って結構いる。って、最近は日本もこういう傾向にあるのかしら??? 今日の夕食はこのサラダメインのあっさりメニューでした。キャベツ、ヒカマ、人参、セロリ入り。ドレッシングはアーモンドバターとレモン汁、メープルシロップをミックスしたもの。トッピングはネギとくるみです。周りにあるのは、テンペのアップルサイダー煮。トッピングにチラント位のグリーンがほしかったな(T_T)。野菜とドレッシングは、素手でざっくり混ぜるのがポイントです。 肝心なヒカマのお味ですが、「梨」をもっと固くした感じですね。洋梨ではなく日本の梨に近いです。ほとんど水分で栄養価があまりないところまでそっくり(><)! ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-07 12:19
![]() 絹豆腐、酢、梅酢、アップルソース、塩、白みそをフドプロセッサウーでよーく撹拌しました。全て目分量なので、ご自由に組み合わせ下さい♪ アーティチョークは、全然大したことなかった、ま、そんなに期待はしてなかったんだけれど、わざわざ買う必要ないわね、と夫と話したところ(><)。 ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-07 12:01
![]() 週末ホールフーズで見つけました。隣にいたおばさまが買おうとしていたので、何にするの?と聞いたところ、スライスしてサラダのトッピングとかにとっても◎とのこと。”You are going to love it!”と太鼓判を押されたので買ってみました。メキシコおよび南米で生産されているものが多いようです。NYのストリートでホットドックを売っているように現地ではストリートフードとして売られているようなんですが、一体これをどのように食べているのだろう?そのおばさま曰く、リンゴみたいな甘さがあるというので、今晩早速サラダにしてみようと思います。後日報告しますね♪ 大きさが分かるようにリンゴと一緒に撮りました。でも、このリンゴ小ぶりです。お店にはカボチャくらいの大きなものも売っていました。1パウンド2ドルくらいだったから、そんなに高くないですね。 日本語では、葛芋またやヤムビーンというらしいです。私は今回初めて知ったのですが、日本でも栽培しているらしい。ちなみに、スペイン語読みなので、英語ではヒカマといいます☆ ![]() (おまけ) 週末のセントラルパーク(>_<) ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-07 06:53
![]() アメリカのスーパーには、日本で見かけないありとあらゆる「粉」が打ってあります。←これ某スーパーの粉売り場。かなりの種類でしょ、小麦に始まり、米、スペルト、麦、オート、アマランツ、コーン、ライ、大豆、等々なんでもありです。宗教や体調、あらゆるニーズに応えているのよね、さすがアメリカ! マクロビオティックの食べ物のもつエネルギーという観念から話をしますと、粉にしてしまったものより、する前のものを食べた方がいいのです。小麦だったら小麦粒、米の粉だったら米というように。とはいえ、たまにはケーキやお団子ももちろん食べたいですよね、だからたまになら全く問題ないのですが、大元はやはり「そのもの」という事は頭に入れておいた方がいいかなと思います。 粉になってしまったものですが、その新鮮さが気になるところですね。粉の状態は、本来の粒の状態に比べ酸化しやすいのです。酸化した粉は、風味が落ちるだけではなく、身体への影響も考えられます。どこかのお医者様は、錆びたものを食べているのと同じ、と表現していました(なるほど〜)。なので、究極の理想は、食べる分だけその都度挽くということなのですが、今の世の中そんな贅沢なかなか出来ないですよね〜。なので、出来る事といえば、購入先のお店が繁盛していて品物の入れ替わりが早いところを選ぶとか、その程度になっちゃいます、残念ながら。 なので、我が家では粉は買い置きしないようにしています。普段比較的よく使う、コーンミールと小麦粉を持っていて、それ以外はその都度必要に応じて買っています。それでも一袋2パウンド(約900g)が普通サイズだから一度買うとしばらく残っていますね。なるべく量り売りで少量買いたいのですが、量り売りにあるような粉は、小麦粉、コーンミールくらいに限られているのです。あまりにも昔の粉は、潔く捨てましょうね〜(T_T) ![]() 私は、小麦粉(薄力/強力)を両方買って、早速、餃子の皮に使いました。ほんのり甘くてとっても満足。お店には、その粉で作られたパンも売っていました。今度是非買ってみようと思います。 普段は毎週金曜日、ユニオンスクエアにいるそうです。ニューヨーク在住の方是非お試しください♪ ■
[PR]
▲
by mofb
| 2007-05-02 21:55
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||